スポンサーリンク

らくらくメルカリ便をセブンイレブンで配送する方法!配送できる荷物サイズについても記載してます。

らくらくメルカリ便をセブンイレブンで配送する方法についてまとめました。制約はありますが、24時間セブンイレブンから配送できるので覚えておくと役立ちます。個人的にも、近くにクロネコヤマトが無いのでセブンイレブンで配送しています。また、荷物の大きさなども画像で記載しているので、数値で見るより分かりやすいと思います。

スポンサーリンク

配送に必要なもの

1、配送する商品
2、アプリで発行した配送用バーコード

配送に必要なものは上記の2点になります。配送料については、売れた金額から自動で差し引かれるのでセブンイレブンで支払う必要はありません。

配送用のバーコードは、画像の手順で簡単に発行することが出来ます。アプリで発行した配送用バーコードは、配送が完了するまで有効なので荷物に不備があり持ち帰ることになっても再使用が可能です。勿論、配送用バーコードを発行した後でも配送方法の変更は可能です。

スポンサーリンク

セブンで配送できる荷物サイズ

配送方法 サイズ(3辺合計) 重量 料金(全国一律)税込 配達日指定
ネコポス(A4サイズ) 31.2cm以内×22.8cm以内・厚さ2.5cm以内 1kg以内 195円 できない
宅急便コンパクト 専用BOX2種類・再使用不可 上限なし 380円 できない
宅急便 60サイズ(60cm以内) 2kg以内 700円 できる
80サイズ(80cm以内) 5kg以内 800円
100サイズ(100cm以内) 10kg以内 1,000円
120サイズ(120cm以内) 15kg以内 1,100円
140サイズ(140cm以内) 20kg以内 1,300円
160サイズ(160cm以内) 25kg以内 1,600円
スクロールできます

上記の配送方法は全てクロネコヤマトのサービスになります。3辺の合計が160cmを超えたり、重量が25kg以上になる場合は、大型荷物になるので運送会社に持込み又は集荷してもらう必要があります。大型荷物(ソファーやベッド、イス、テーブル、など)を配送する場合は、クロネコヤマトや郵便局より料金の安い佐川急便がオススメです。逆に小物はクロネコヤマトや郵便局が安いです。

また、上記の配送方法を利用するには下記の条件を満たす必要があります。下記の条件を満たしていない場合、上記の配送方法が選択できないので注意が必要です。

配送方法 利用条件
ネコポス(A4サイズ) 最低出品価格300円以上
宅急便コンパクト 最低出品価格450円以上
宅急便 最低出品価格1,000円以上
スクロールできます
スポンサーリンク

セブンで配送する方法

配送する商品と配送用バーコードの準備ができたら、セブンイレブンのレジに向かい「らくらくメルカリ便」と伝え配送用のバーコードを提示します。配送は、全国のセブンイレブンどこでも行えます。

配送用バーコードの読み込みが完了したら、お届け日お届け時間帯を口頭で伝えます。店員さんによりお届け日と時間帯を聞いてこない方がおられるので、伝票が発行される前に必ず口頭で伝えます。伝票が発行されても取り消しは可能ですが手間が増えます。

特にお届け日や時間の指定がない場合は、「最短で」と申し出るといいと思います。ローソンやファミリーマート、クロネコヤマトと違い端末を操作する必要はありません。

個人的には、お届け日=最短、お届け時間帯=19時〜21時で配送する事が多いです。配送後にお届け日とお届け時間帯を変更するには、メルカリの取引画面に記載の送り状番号から変更可能です。

お届け日とお届け時間帯を伝え受付が完了したら、(1)送状(2)ご依頼主控がレシート形式で発行されます。(1)送状は、荷物に貼り付けて(2)ご依頼主控は、控えとして持ち帰り保管します。

また、(2)送状はご依頼主が貼り付ける必要がありますが、貼り付けに時間が掛かると他のお客様のご迷惑にもなるので、セブンイレブンの店員さんが手取り足取り教えてくれる場合が多いです。

以上がセブンイレブンで配送する方法になります。配送後は、セブンイレブンにクロネコヤマトが集荷に来て荷物のサイズを測り配達となります。よって、配送料はセブンイレブンでは無くクロネコヤマトが集荷した時点で決まります。

メルカリの招待コードはこちら!

NNUWNB

スポンサーリンク

まとめ

荷物の大きさに制約はありますが、宅急便160サイズまでならセブンイレブンでの配送が簡単でオススメです。ローソンやファミマと違い端末を操作する必要もないので、メルカリ初心者でも迷う事はないと思います。

実際に利用してみると、配送完了まで1分掛からず他の配送方法よりスピーディです。勿論、匿名配送で送料もクロネコヤマトに持ち込んだ時と同じです。

デメリットについては、クロネコが集荷するまで送り状番号が登録されないことです。また、配送日数も場合によってはクロネコに持ち込んだ方が早いです。午後セブンに持ち込むと条件によりますが、クロネコよりプラス1日掛かる感じです。

クロネコより窓口が多くデメリットも少ないので、どんどん活用していきたいところです。